坂本龍馬建立イメージ(高さ20m・標高60m)

浦賀 愛宕山「幕末・維新(龍馬)歴史記念公園」計画地より、坂本龍馬像(東京湾口を望む)建立イメージ図
「無断使用・転載を禁止!」 著作権者 日本龍馬会
浦賀湾口・ペリー黒船来航地

黒船旗艦は、当時日本最大の千石船(100t)25倍の蒸気船(大砲武装・海兵隊など1200名)、4隻が、1853年 浦賀沖に突如来航し、強談判に幕府・各藩・日本全体が衝撃をうけ‼ 翌1854年 ペリー提督は、10隻の軍艦で再来航、不平等「日米和親条約」が 締結され、日本は開国、幕末大動乱が始まる!
安藤広重 浮世絵 「相模・浦賀」 坂本龍馬像建立地
安藤広重 浮世絵 「相模・浦賀」 画中右の、五本松が 「坂本龍馬像 建立地」です!!。中央は燈明堂(灯台)。手前が浦賀湾。江戸湾口の向こうに、房総半島、高い山は鋸山です!! 右が太平洋です。(横須賀市 自然・人文博物館所蔵 幕末・山田屋版)
参考:日本を開国へと導いた立役者!「浦賀奉行所」(横須賀市HP)
意見広告 Wake Up Japan‼︎ 目覚めよ 日本‼️
龍馬像構造図・一般図

クリックして拡大
「無断コピー、転載を禁止します」著作権者 日本龍馬会
戦後70年の節目にあたり
田中英雄会長の父親 田中友一氏(故人・総理官邸勤務)の紹介
田中友一氏は、近衛将校の兵役後、総理官邸に35年間(近衛総理~田中総理まで18人)総理大臣官房として、幕末・維新に匹敵する、日本の激動の時代に勤務しました。
終戦時の、昭和20年8月15日は、総理官邸で「近代歴史の目撃者」として、日本の歴史的な瞬間に立会いました。」父親から、日本の歴代最高指導者の実像を、直に聞いたことが、田中会長が、龍馬事業を立ち上げる、大きな理由の1つです。
ちなみに8月15日の終戦時の状況は、日本のいちばん長い日(松竹映画)に再現されています。
歴代18人の「総理大臣」に仕えました
- 戦前
- ・近衛文麿(貴族院議長、司法・農林大臣)
- ・平沼騏一郎(内務・司法大臣、大審院長、検事総長)
- ・阿部信行(外務大臣、朝鮮総督、陸軍大将)
- ・米内光政(海軍大臣、海軍大将)
- ・東條英機(陸軍・商工・文部・外務・内務大臣)
- ・小磯國昭(陸軍大将)
- ・鈴木貫太郎(枢密院議長、海軍大将)
「終戦」
- 戦後
- ・東久邇宮稔彦王(貴族院議員、陸軍大臣、陸軍大将)
- ・幣原喜重郎(外務大臣、外務官僚)
- ・吉田茂(英国大使、外務・農林大臣)
- ・片山哲(逓信大臣、弁護士)
- ・芦田均(厚生・外務大臣、大使館参事官)
- ・鳩山一郎(文部大臣、書記官長、弁護士)
- ・石橋湛山(郵政・通産・大蔵大臣)
- ・岸信介(外務・商工大臣)
- ・池田勇人(大蔵・通産大臣、大蔵事務次官)
- ・佐藤栄作(通産・大蔵・建設大臣)
- ・田中角栄(通産・大蔵・郵政大臣、中央工学校校長、陸軍上等兵)